私の絶景ポイント
2009.10.31.Sat.15:41
趣味の一つ、と言うか「心を和らげる」ための一つの手段に、私には「お墓参り」と言うのがあります。
回りからは「変な趣味や」と笑われていますが、学生の頃からお墓参りが好きです。
今日は久しぶりにお墓参りに行って来ました。
私の父方・母方共に神戸市の墓地にありますが、両方共にとても眺めが佳いのです。
先に家から近い「父方」の方へ。
シーズンオフで訪れる人も無いに等しい、静かにお参りすることができました。
ここからは「明石海峡大橋」が見え、その先には淡路島。
のはずですが、今日は靄って(もやって)いて見えませんでした。

墓地周辺の紅葉もまだまだで、この草があたかも「大きなもみの木が紅葉した:針葉樹なので有り得ない」ようなので撮ってみました。

(セイタカ)アワダチソウ:昔、子供の頃は「キリンソウ」と呼んでいましたが、これもすっかり日本の風景に溶け込みましたね。
次に向かったのは、母方のお墓。
ここは山の上にあって、空気が澄んでいる日には紀淡海峡まできれいに見渡す事が出来ますが、同じく今日は真下の市街地すらぼんやり見える程度でした。

おなかが減りましたので、帰りに「餃子の王将」に寄って「餃子セット」を頂きましたが、量が多すぎ腹いっぱい!

隠れていて見え難いのですが、餃子2人前に大盛りライス、小丼を入れ物とする「スープ」。
何気ないけど、私には父母両家の祖父母を思い出し、きれいな景色が見られて。
そんな佳い1日でした。
回りからは「変な趣味や」と笑われていますが、学生の頃からお墓参りが好きです。
今日は久しぶりにお墓参りに行って来ました。
私の父方・母方共に神戸市の墓地にありますが、両方共にとても眺めが佳いのです。
先に家から近い「父方」の方へ。
シーズンオフで訪れる人も無いに等しい、静かにお参りすることができました。
ここからは「明石海峡大橋」が見え、その先には淡路島。
のはずですが、今日は靄って(もやって)いて見えませんでした。

墓地周辺の紅葉もまだまだで、この草があたかも「大きなもみの木が紅葉した:針葉樹なので有り得ない」ようなので撮ってみました。

(セイタカ)アワダチソウ:昔、子供の頃は「キリンソウ」と呼んでいましたが、これもすっかり日本の風景に溶け込みましたね。
次に向かったのは、母方のお墓。
ここは山の上にあって、空気が澄んでいる日には紀淡海峡まできれいに見渡す事が出来ますが、同じく今日は真下の市街地すらぼんやり見える程度でした。

おなかが減りましたので、帰りに「餃子の王将」に寄って「餃子セット」を頂きましたが、量が多すぎ腹いっぱい!

隠れていて見え難いのですが、餃子2人前に大盛りライス、小丼を入れ物とする「スープ」。
何気ないけど、私には父母両家の祖父母を思い出し、きれいな景色が見られて。
そんな佳い1日でした。
スポンサーサイト
新しい命
2009.10.31.Sat.15:10
もう知り合って10年ほどになりますか。
仕事の関係でお付き合いを頂いていた中のお二人が、まず5年前に結婚されまして。
だんなさんにもお嫁さんにも仲良くして頂いておりまして、一緒に食事に行った事も随分な回数を数えます。
そんなお嫁さんから今日1通のメールが着信。
「妊娠しました」ってね。
既に「5ヶ月」だそうです。
またこの星に「新しい命」が生まれる。
そう思うと、とても嬉しいのです。
おめでとう。 キンちゃんご夫妻。
仕事の関係でお付き合いを頂いていた中のお二人が、まず5年前に結婚されまして。
だんなさんにもお嫁さんにも仲良くして頂いておりまして、一緒に食事に行った事も随分な回数を数えます。
そんなお嫁さんから今日1通のメールが着信。
「妊娠しました」ってね。
既に「5ヶ月」だそうです。
またこの星に「新しい命」が生まれる。
そう思うと、とても嬉しいのです。
おめでとう。 キンちゃんご夫妻。
神戸に住んでるんやから・・・
2009.10.31.Sat.11:38
ピータンの続きです。
昨日の「ファーストコンタクト」の衝撃から抜け出せず、「耀盛号」さんをネットで探してみました。
楽天のサイトで通販が出来ることが判りました。
纏め買いするとかなりお安く買えるようですが、せっかく「神戸に住んでるんやから」、まずは元町・南京町に散歩がてら探してみましょう。
楽天のサイトはココです。
神戸でも売ってるかなぁ。
はぁ・・・。
昨日の「ファーストコンタクト」の衝撃から抜け出せず、「耀盛号」さんをネットで探してみました。
楽天のサイトで通販が出来ることが判りました。
纏め買いするとかなりお安く買えるようですが、せっかく「神戸に住んでるんやから」、まずは元町・南京町に散歩がてら探してみましょう。
楽天のサイトはココです。
神戸でも売ってるかなぁ。
はぁ・・・。
ありがとう。 感謝します。
2009.10.31.Sat.08:25
ウィスキー VS チャイニーズ Vol.3
2009.10.30.Fri.22:00
久しぶりに「ウィスキー対決」で、今夜の対戦相手も「チャイニーズ」です。

おとといの「カルダモン」を探しに行った際の「副産物」みたいなもので、「うずらピータン」なるものを見つけました。
「殻をむいたらすぐ食べられる!」
スゴイです。
私はとてもピータンが好きなのですが、それでも「漬かりが深い」モノなどは、アンモニア臭が強くてとても「殻をむいてすぐ」には食べられません。
ところがこれは「すぐに食べられる」のがウリのようです。
で、ウィスキーの対戦相手となるべく買い込んできたのですが。

買ってきたのは、台湾製で横浜中華街の耀盛号(ようせいごう:「号」は本当は旧漢字)という会社です。
品質保持のためか、「真空個包装」です。
今夜の対戦はよりあえず3個でいってみよう!


早速個包装を開けると、一瞬アンモニア臭がしましたがすぐに消えました。
10秒ほど経つと、普通のピータンを剥いて軽く水洗いしてから1時間程度放置して「脱臭」後程度と変わらないほどの臭いしかしません。
剥いていると、途中で「カリメロ」みたいになってしまいました(笑)

品質なのか、うずらだからなのか、所謂「菊の華」は見られませんが、見た目は立派な「ピータン」です。
切って断面を見ると、なるほど!
うずら卵ですから「白身が少ない」。ので、プルンプルン部分が少なくて、やや柔らかめの黄身が割合の多くを占拠しています。

なるほど「ひとくち」。
ポイっと口中へ投ずると・・・。
「ちゃんとピータンやん!」
ハイボールをゴクリと呑む。
「合うやん!」
「うずらピータン」はしっかり濃厚な、紛れもない「ピータン」!
このままでも十分美味しいのですが、私の好きな食べ方で・・・
と言う訳で、今度は少しの粗塩と少しの胡麻油を付けて食べてみました。

「美味いやん!」
ハイボールをまたゴクリ。
パクリ。
ゴクリ。
今回も上手く美味くいきました。
大成功!

おとといの「カルダモン」を探しに行った際の「副産物」みたいなもので、「うずらピータン」なるものを見つけました。
「殻をむいたらすぐ食べられる!」
スゴイです。
私はとてもピータンが好きなのですが、それでも「漬かりが深い」モノなどは、アンモニア臭が強くてとても「殻をむいてすぐ」には食べられません。
ところがこれは「すぐに食べられる」のがウリのようです。
で、ウィスキーの対戦相手となるべく買い込んできたのですが。

買ってきたのは、台湾製で横浜中華街の耀盛号(ようせいごう:「号」は本当は旧漢字)という会社です。
品質保持のためか、「真空個包装」です。
今夜の対戦はよりあえず3個でいってみよう!


早速個包装を開けると、一瞬アンモニア臭がしましたがすぐに消えました。
10秒ほど経つと、普通のピータンを剥いて軽く水洗いしてから1時間程度放置して「脱臭」後程度と変わらないほどの臭いしかしません。
剥いていると、途中で「カリメロ」みたいになってしまいました(笑)

品質なのか、うずらだからなのか、所謂「菊の華」は見られませんが、見た目は立派な「ピータン」です。
切って断面を見ると、なるほど!
うずら卵ですから「白身が少ない」。ので、プルンプルン部分が少なくて、やや柔らかめの黄身が割合の多くを占拠しています。

なるほど「ひとくち」。
ポイっと口中へ投ずると・・・。
「ちゃんとピータンやん!」
ハイボールをゴクリと呑む。
「合うやん!」
「うずらピータン」はしっかり濃厚な、紛れもない「ピータン」!
このままでも十分美味しいのですが、私の好きな食べ方で・・・
と言う訳で、今度は少しの粗塩と少しの胡麻油を付けて食べてみました。

「美味いやん!」
ハイボールをまたゴクリ。
パクリ。
ゴクリ。
今回も上手く美味くいきました。
大成功!
自称「サッポロビール愛飲推進委員」活動
2009.10.29.Thu.19:32
私は随分前から「自称サッポロビール愛飲推進委員」としてとても地味な活動をしています。
今日はこのブログ上での初めての活動です。
サッポロから「新ジャンル飲料:オフの贅沢」が10月21日に発売されました。
例によって近隣のお店にはなかなか並ぶことが無く、私はまだ飲んでおりません。
そこでこのブログをご覧になった方には、是非ともご賞味いただきたいと思い、サッポロからのメールに載っていたURLを貼付しますので、是非ご覧下さい。
因みに同じ新ジャンルの「麦とホップ」は先日マイナーチェンジを受け「麦芽量」が2倍になりました。
所謂「新・田村正和」バージョンです。
これは確かに「麦芽の風味が強くなった」事を実感しました。
皆さん、ぜひサッポロビールをご愛飲下さいませ(笑)
因みに、私は業務上サッポロビールとは全く接点は無く、どちらかと言うと「キリンビール愛飲推進」をしなくてはいけないのですが、嗜好は自由です。
携帯ではちょっと重くてご覧頂けないかも知れませんのでご了承ください。
http://www.sapporobeer.jp/offnozeitaku/cm/cm_no5.html
今日はこのブログ上での初めての活動です。
サッポロから「新ジャンル飲料:オフの贅沢」が10月21日に発売されました。
例によって近隣のお店にはなかなか並ぶことが無く、私はまだ飲んでおりません。
そこでこのブログをご覧になった方には、是非ともご賞味いただきたいと思い、サッポロからのメールに載っていたURLを貼付しますので、是非ご覧下さい。
因みに同じ新ジャンルの「麦とホップ」は先日マイナーチェンジを受け「麦芽量」が2倍になりました。
所謂「新・田村正和」バージョンです。
これは確かに「麦芽の風味が強くなった」事を実感しました。
皆さん、ぜひサッポロビールをご愛飲下さいませ(笑)
因みに、私は業務上サッポロビールとは全く接点は無く、どちらかと言うと「キリンビール愛飲推進」をしなくてはいけないのですが、嗜好は自由です。
携帯ではちょっと重くてご覧頂けないかも知れませんのでご了承ください。
http://www.sapporobeer.jp/offnozeitaku/cm/cm_no5.html
あぁ、カルダモン
2009.10.28.Wed.19:25
過日TVで「カルダモンはカラダにとても佳い」と言う事が紹介されていました。
勿論カレーにも含まれている香辛料だが、これだけを口にしても「酔い難い」「新陳代謝の向上」等々、詳細は忘れたがとにかくカラダに佳いらしいのです。
そこで今日探しに行ってみました。
ダイエー・大丸・ダイエーグルメシティ・そごう等々。
香辛料売り場には数社のカラフルなスパイスの小瓶が並ぶが、どの店舗でも「カルダモンだけが」1つもありません。
見事にありません。
恐らくは私と同じ考えの人々が買って行ったのでしょうが、見事にありませんでした。
かつての「森久美子さんのバナナ」同様に、暫くは手に入らないのでしょうね。
勿論カレーにも含まれている香辛料だが、これだけを口にしても「酔い難い」「新陳代謝の向上」等々、詳細は忘れたがとにかくカラダに佳いらしいのです。
そこで今日探しに行ってみました。
ダイエー・大丸・ダイエーグルメシティ・そごう等々。
香辛料売り場には数社のカラフルなスパイスの小瓶が並ぶが、どの店舗でも「カルダモンだけが」1つもありません。
見事にありません。
恐らくは私と同じ考えの人々が買って行ったのでしょうが、見事にありませんでした。
かつての「森久美子さんのバナナ」同様に、暫くは手に入らないのでしょうね。
今朝は放射冷却現象
2009.10.28.Wed.08:33
晴天の須磨区北部。
放射冷却のおかげで今朝はぐっと冷え込みました。
そんな中での朝顔の開花は22輪に留まりました。
日中の陽気で「明日への準備」が進みますように。
放射冷却のおかげで今朝はぐっと冷え込みました。
そんな中での朝顔の開花は22輪に留まりました。
日中の陽気で「明日への準備」が進みますように。
ちょっとね、「警戒警報」発令
2009.10.27.Tue.21:57
子供たちの通う中学校は、各学年「3クラス」ずつしかありません。
しかしながら、今日「1年生の1クラス」「2年生の1クラス」が「インフルエンザと思われる欠席者多数」により学級閉鎖となったそうです。
つまり、全校9クラスのうちの2クラス。
1/3近くが閉鎖になりました。
明日から毎朝、子供たちには「朝の検温」を義務付け「警戒態勢」を執らざるをえません。
皆さんもどうぞご注意を。
しかしながら、今日「1年生の1クラス」「2年生の1クラス」が「インフルエンザと思われる欠席者多数」により学級閉鎖となったそうです。
つまり、全校9クラスのうちの2クラス。
1/3近くが閉鎖になりました。
明日から毎朝、子供たちには「朝の検温」を義務付け「警戒態勢」を執らざるをえません。
皆さんもどうぞご注意を。
勢い止まらず。今朝の朝顔。
2009.10.27.Tue.06:35
この数日は寝付きが悪い事と、夜中に軽く覚醒する。
体調はあまり良くない。
そんな私が起床する起爆剤は「朝顔を数える」ためだ。
今朝も持ち直して42輪。
みんな頑張ってくれている。
朝顔に負けず、頑張ろう。
体調はあまり良くない。
そんな私が起床する起爆剤は「朝顔を数える」ためだ。
今朝も持ち直して42輪。
みんな頑張ってくれている。
朝顔に負けず、頑張ろう。
肌寒い、今朝の神戸市須磨区北部
2009.10.26.Mon.06:29
小雨が降る須磨区北部。
日照は無く、気温も低い。
しかしながら今朝の朝顔。
再び盛り返し32輪が開花、又は開花しつつある。
肌寒い中、まだまだつぼみの増産が続いている。
日照は無く、気温も低い。
しかしながら今朝の朝顔。
再び盛り返し32輪が開花、又は開花しつつある。
肌寒い中、まだまだつぼみの増産が続いている。
選挙です
2009.10.25.Sun.17:31
今日は「神戸市長選挙」投票日です。
今回の選挙は3名が立候補しているが、いずれも「公約に対する裏づけ」が感じられません。
一応投票に行くには行きましたが。
「書いた名前」は勿論極秘です(笑)
因みに今日の朝顔は、流石に激減の21輪。
つぼみの数は相変わらず多いが、明日以降の天候によっては、少し期待が薄くなってしまいます。
出来るところまででいいから。
頑張れ
朝顔
今回の選挙は3名が立候補しているが、いずれも「公約に対する裏づけ」が感じられません。
一応投票に行くには行きましたが。
「書いた名前」は勿論極秘です(笑)
因みに今日の朝顔は、流石に激減の21輪。
つぼみの数は相変わらず多いが、明日以降の天候によっては、少し期待が薄くなってしまいます。
出来るところまででいいから。
頑張れ

朝顔

一応、持って置かないと
2009.10.24.Sat.13:04
先日の記事「カテゴリー:バス」で訳の判らない事を書き連ねましたが、まぁその反動のようなもので・・・。

本を1冊ネットで買いました。
今日それが届いたのです。
出版社は「ぽると出版」さん。
「その道」の方はご存知の有名な会社です。
現在、三菱の大型観光・高速バス用シリーズは「MS9」型ですが、一昨年この実車発売を受けて、同出版社が「BUSRAMA(バスラマ)EXPRESS №10」として新車紹介の本を出版していたのです。
題して「三菱ふそうエアロクィーン&エアロエース」

中味はこれからじっくりと読みたいと思いますが、本当は私はこの「MS9」があまり気に入っていないのです。
その理由、最初に書きました前の記事通りまず「エンジンが直列6気筒であること」
ふそうサウンドじゃないんです。 全然
造りも、音もちゃっちいです。
今年の2月に、大阪府庁移転先として橋本知事が目指している「WTC」で「2009ふそうフェスタ」という「ふそうバスとトラック」の展示会があり観て来ましたが、その時に確信したのです。
「説明員」としていらっしゃった、ふそう関係者の方にお話を伺いましたが、私の意見を申し上げると「その通りですね、昔のMS7や、MS8に比べると、一見豪華ですがあちこち省略が見受けられます」との事でした。
本来「MS9」と言う型式そのものが「型式決定の法則」を無視して命名されていますので、私の中では「有り得ないバス」なのです。
これは説明が長くなりますので割愛。
興味のある方はお知らせください(笑)
でも、「ふそう大型観光モデルのこれからの10年」を背負って立つ」クルマですので、この本を買いました。

書籍ですので、勿論「不許転載」なのですが、世間にはこの様な書籍もある事を知っていただきたいと想い、一部紙面も「読み取れない範囲」として写真を添付しました。
ぽるとさん、ごめんなさいね。
今の私は、デビューから既に27年経ったMS7。
次のMS8にバトンを渡すまで丁度10年。
この最期のMS7も探せばまだ逢えるので、これの撮影を進めています。
MS7は1982年生まれ
MS8は1992年生まれ。
そしてこのMS9は2007年8月発売。
先代から実に15年ぶりに新製品として発表・発売されました。
その間に「ふそう大型車による、死亡人身事故」が相次いだ事が原因です。
会社組織や資金源も大幅な改革が行われ、昔は世界唯一の「軽自動車から大型バス・トラックまで」全ての自動車を製造・販売していた三菱自動車工業でしたが、今のバスは「三菱ふそうバス製造」と言うグループ会社が製造しています。
これからも私のふそう好きは変わらないでしょうし、ふそうにも「佳いクルマ」を作って欲しい。
そう思います。
最後に、私が「チャンスは幾度も有りながら、敢えて撮らないMS9」なのですが、珍しく撮った車両の写真を。
これまで「いすゞしか使わない」、三重交通。
私が知らなかっただけかも知れませんが「初めての三菱導入&完全イメージチェンジのカラーリング」
これは気に入ったので撮りました。
撮影データ:2009年3月 京都梅小路公園駐車場にて


いつもながら、まぁ、こんな男です(苦笑)

本を1冊ネットで買いました。
今日それが届いたのです。
出版社は「ぽると出版」さん。
「その道」の方はご存知の有名な会社です。
現在、三菱の大型観光・高速バス用シリーズは「MS9」型ですが、一昨年この実車発売を受けて、同出版社が「BUSRAMA(バスラマ)EXPRESS №10」として新車紹介の本を出版していたのです。
題して「三菱ふそうエアロクィーン&エアロエース」

中味はこれからじっくりと読みたいと思いますが、本当は私はこの「MS9」があまり気に入っていないのです。
その理由、最初に書きました前の記事通りまず「エンジンが直列6気筒であること」
ふそうサウンドじゃないんです。 全然

造りも、音もちゃっちいです。
今年の2月に、大阪府庁移転先として橋本知事が目指している「WTC」で「2009ふそうフェスタ」という「ふそうバスとトラック」の展示会があり観て来ましたが、その時に確信したのです。
「説明員」としていらっしゃった、ふそう関係者の方にお話を伺いましたが、私の意見を申し上げると「その通りですね、昔のMS7や、MS8に比べると、一見豪華ですがあちこち省略が見受けられます」との事でした。
本来「MS9」と言う型式そのものが「型式決定の法則」を無視して命名されていますので、私の中では「有り得ないバス」なのです。
これは説明が長くなりますので割愛。
興味のある方はお知らせください(笑)
でも、「ふそう大型観光モデルのこれからの10年」を背負って立つ」クルマですので、この本を買いました。

書籍ですので、勿論「不許転載」なのですが、世間にはこの様な書籍もある事を知っていただきたいと想い、一部紙面も「読み取れない範囲」として写真を添付しました。
ぽるとさん、ごめんなさいね。
今の私は、デビューから既に27年経ったMS7。
次のMS8にバトンを渡すまで丁度10年。
この最期のMS7も探せばまだ逢えるので、これの撮影を進めています。
MS7は1982年生まれ
MS8は1992年生まれ。
そしてこのMS9は2007年8月発売。
先代から実に15年ぶりに新製品として発表・発売されました。
その間に「ふそう大型車による、死亡人身事故」が相次いだ事が原因です。
会社組織や資金源も大幅な改革が行われ、昔は世界唯一の「軽自動車から大型バス・トラックまで」全ての自動車を製造・販売していた三菱自動車工業でしたが、今のバスは「三菱ふそうバス製造」と言うグループ会社が製造しています。
これからも私のふそう好きは変わらないでしょうし、ふそうにも「佳いクルマ」を作って欲しい。
そう思います。
最後に、私が「チャンスは幾度も有りながら、敢えて撮らないMS9」なのですが、珍しく撮った車両の写真を。
これまで「いすゞしか使わない」、三重交通。
私が知らなかっただけかも知れませんが「初めての三菱導入&完全イメージチェンジのカラーリング」
これは気に入ったので撮りました。
撮影データ:2009年3月 京都梅小路公園駐車場にて


いつもながら、まぁ、こんな男です(苦笑)