昨日の続き。現有機能を使い切る。 航星日誌 地球暦 20170228
2017.02.28.Tue.11:00
カテゴリー:カメラ、
とは思うところと少し異質なのだが、
新しいカテゴリーを作るのも軽率なので、暫し様子見。
タグに追加はしてみよう。
欲しいのは「機能と機材」。
昨日の記録で、AFモード、連続合焦モード:コンティニアスAFと言うな、をもう一度積極的に使おう!
と言う事を決めた。
更に、もっとよくよく考えると、
機材も我が艦隊の装備品を最近「億劫がって」あまり持って出かけない。
主たる原因は自覚していて、”重いから” ( ̄▽ ̄;
特に、主砲:M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 用に同時に配備(購入)した、
”M.ZUIKO DIGITAL 1.4x Teleconverter MC-14”
主レンズの焦点距離を、1.4倍に伸ばす、望遠系レンズ用のテレコンバーターだ。

とは思うところと少し異質なのだが、
新しいカテゴリーを作るのも軽率なので、暫し様子見。
タグに追加はしてみよう。
欲しいのは「機能と機材」。
昨日の記録で、AFモード、連続合焦モード:コンティニアスAFと言うな、をもう一度積極的に使おう!
と言う事を決めた。
更に、もっとよくよく考えると、
機材も我が艦隊の装備品を最近「億劫がって」あまり持って出かけない。
主たる原因は自覚していて、”重いから” ( ̄▽ ̄;
特に、主砲:M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 用に同時に配備(購入)した、
”M.ZUIKO DIGITAL 1.4x Teleconverter MC-14”
主レンズの焦点距離を、1.4倍に伸ばす、望遠系レンズ用のテレコンバーターだ。

焦点距離を1.4倍にするので、我が艦隊での最大焦点距離は420mmに達する。
更に、E-M1本体の「デジタルズーム:デジタル信号で2倍に増幅する」を起動すれば、840mmって、
私が写真を始めた頃には想像もしなかった世界を手にする。
オリンパスイメージングホームページ:M.ZUIKO DIGITAL 1.4x Teleconverter MC-14 紹介ページからの引用。

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO での最大望遠域:150mm(35mm換算 300mm)で撮影。
M.ZUIKO DIGITAL 1.4x Teleconverter MC-14 を装着し、
420mm(300mm×1.4)で撮影。

改めて見ると、
艦:むぅ、何という違いだ! ( ̄▽ ̄;
しかも、これが我が手元にあるにもかかわらず、活用されていない。( ̄▽ ̄;
艦:活かさねば!
と言う訳で、
カメラの機能もさることながら、現有機材の有効活用についても、もっとヤル気を出して奮励努力。
ここで少し、その被写体を思い浮かべているのだが、
それはもう少し、
実績を積んでから作品公開方々後日報告する。
ENTERPRISE Out
スポンサーサイト
