航星日誌 地球暦 20200112・20200113合併号!
2020.01.13.Mon.11:00
昨日、大阪で呑み歩く会。
で、
その前に少し鉄撮りをしてから集合場所に向かったのだけれども、その鉄撮りの模様をリアルタイム記録としようとしていたのだが、久しぶりの被写体にすっかり夢中になり記録を忘れていた。
そんな20200112分の記録写真。

呑み歩き会の集合場所が、大阪の京橋だったのでそこに便利な路線を撮ることになるのが必定だが、当然の様にそれは
「京阪:けいはん電鉄」に反対意見も無くすんなりと決まった。
自分の頭の中だけの事なので、異議申し立ては全く無く、議事は簡単に終了した。
さておき、
で、
その前に少し鉄撮りをしてから集合場所に向かったのだけれども、その鉄撮りの模様をリアルタイム記録としようとしていたのだが、久しぶりの被写体にすっかり夢中になり記録を忘れていた。
そんな20200112分の記録写真。

呑み歩き会の集合場所が、大阪の京橋だったのでそこに便利な路線を撮ることになるのが必定だが、当然の様にそれは
「京阪:けいはん電鉄」に反対意見も無くすんなりと決まった。
自分の頭の中だけの事なので、異議申し立ては全く無く、議事は簡単に終了した。
さておき、
京阪も、車輌の入れ替えや内外装の改善、塗装変更は進んでいて、昔の「緑一色!:とは言っても緑の濃淡によるツートーンカラー(特急用車両は暖色系)」では無くなって来ていたな。

大学(おけいはん沿線)に通っていた頃デビューした6000系電車。
内装に大幅な手入れが施されていた。
吊革の輪っかまで緑はちょっと・・・・( ̄▽ ̄;

当時、標準車となっていた2200系。
ほぼ原形を留めて走っていた。
因みに、塗装の変更は全編成行われている様に見受けられた。

京阪初の新造冷房車、2400系ももちろん健在。

ブレブレになってしまったが、中間にダブルデッカーを有する8000系特急用電車(時間によっては特急以外の運用もある)

この辺りからデザインがおかしくなり始め、
新3000系電車。
カラーリングもやや薄めの群青色が採用された。
さて、京橋にもどろうかと実際に乗る電車を待っていると、

思わず、
艦:おぉ!
驚きの声を上げてしまったのだが、
艦:1000系ではないか!
なのである。
昔はたくさん走っていたが、流石にもうダメだろうと諦めていた。
建造初年は1977年(昭和52年)らしい。
魅力は何といっても、

この広い窓ガラス。
阪急沿線から京阪沿線に引っ越したころ、とても新鮮に感じた。

そんなこんなで京橋に戻ったのであった。
ENTERPRISE Out
※20200113分として成り立っていないな。

大学(おけいはん沿線)に通っていた頃デビューした6000系電車。
内装に大幅な手入れが施されていた。
吊革の輪っかまで緑はちょっと・・・・( ̄▽ ̄;

当時、標準車となっていた2200系。
ほぼ原形を留めて走っていた。
因みに、塗装の変更は全編成行われている様に見受けられた。

京阪初の新造冷房車、2400系ももちろん健在。

ブレブレになってしまったが、中間にダブルデッカーを有する8000系特急用電車(時間によっては特急以外の運用もある)

この辺りからデザインがおかしくなり始め、
新3000系電車。
カラーリングもやや薄めの群青色が採用された。
さて、京橋にもどろうかと実際に乗る電車を待っていると、

思わず、
艦:おぉ!
驚きの声を上げてしまったのだが、
艦:1000系ではないか!
なのである。
昔はたくさん走っていたが、流石にもうダメだろうと諦めていた。
建造初年は1977年(昭和52年)らしい。
魅力は何といっても、

この広い窓ガラス。
阪急沿線から京阪沿線に引っ越したころ、とても新鮮に感じた。

そんなこんなで京橋に戻ったのであった。
ENTERPRISE Out
※20200113分として成り立っていないな。
スポンサーサイト
