40号?! 訳解らん! 神戸市営地下鉄。 航星日誌 地球暦 20200726
2020.07.26.Sun.11:00
「40号」とは、神戸市営地下鉄:6000形電車の増備で、私が見かけた範囲での最も新しい編成番号。

それをなぜ取り上げるかと言うと、
私が確認しているだけでも、6000形は既に9編成ある。
普通はこういう車両更新は「古いもの順」のはずなので、9編成だと1101~1109編成が戦線離脱しているはずなのだが。

それをなぜ取り上げるかと言うと、
私が確認しているだけでも、6000形は既に9編成ある。
普通はこういう車両更新は「古いもの順」のはずなので、9編成だと1101~1109編成が戦線離脱しているはずなのだが。
さにあらず。

1103編成は最初に建造、配備された車両でありながら極最近まで走っていたし(5月ごろ戦線離脱したらしい)、1109編成までの中でも他に生き残っている仲間は数編成ある。
なのになぜ?

40号編成は実在する。
車両保有数が増えると言う事は、路線が延長されるか、運転本数が増えることがその理由として挙げられるが、北神急行を編入後もそう言った話題は上っていない。
予備編成を増やすほど、神戸市営地下鉄は真っ黒け(黒字)経営はされていない。
発注先は当然神戸市内の川崎重工。
政治的な何かが作用しているのか?
疑問の答えは見つからず(市のHPにも載っていない)、致し方なくWikipedia殿に頼ったところ驚愕の事実が!
それは、

3000形電車!
既に昨年のうちに3編成が運用終了、廃車されているそうだ。(23・24・27の3編成)
しかも、残る3編成(25・26・28)も来年7月には全て廃車されるらしい。
諸先輩方、1000形の最終増備3編成(16・17・18号)や、2000形4編成(19・20・21・22号の全編成)は「廃車予定日未定」とされているのになぜだろう。
やはりこまめに地下鉄も撮っておかねば。
ENTERPRISE Out
※因みに、2000形電車ね。
数が少ないので目立たないけれど、方向幕の大きさや、屋上クーラー「キセ」が大きなタイプになっているとか、
結構好きなタイプ!


1103編成は最初に建造、配備された車両でありながら極最近まで走っていたし(5月ごろ戦線離脱したらしい)、1109編成までの中でも他に生き残っている仲間は数編成ある。
なのになぜ?

40号編成は実在する。
車両保有数が増えると言う事は、路線が延長されるか、運転本数が増えることがその理由として挙げられるが、北神急行を編入後もそう言った話題は上っていない。
予備編成を増やすほど、神戸市営地下鉄は真っ黒け(黒字)経営はされていない。
発注先は当然神戸市内の川崎重工。
政治的な何かが作用しているのか?
疑問の答えは見つからず(市のHPにも載っていない)、致し方なくWikipedia殿に頼ったところ驚愕の事実が!
それは、

3000形電車!
既に昨年のうちに3編成が運用終了、廃車されているそうだ。(23・24・27の3編成)
しかも、残る3編成(25・26・28)も来年7月には全て廃車されるらしい。
諸先輩方、1000形の最終増備3編成(16・17・18号)や、2000形4編成(19・20・21・22号の全編成)は「廃車予定日未定」とされているのになぜだろう。
やはりこまめに地下鉄も撮っておかねば。
ENTERPRISE Out
※因みに、2000形電車ね。
数が少ないので目立たないけれど、方向幕の大きさや、屋上クーラー「キセ」が大きなタイプになっているとか、
結構好きなタイプ!

スポンサーサイト
