早くも3度目の登場。EF58形電気機関車。 航星日誌 地球暦 20200927
2020.09.27.Sun.11:00
所謂「SG:Steam Generator:蒸気発生装置」と言うもので、煙ではなく、蒸気なのだよ。
これで、撮影したのが冬だと言うことが判る。

牽引しているのは記録済みの「荷物列車」と言うやつで、6両から8両くらいか。
数両の荷物車・郵便車で組成されている。
この車内に乗務し、業務に当たっている人達のために、冬場は電気機関車でお湯を沸かし(蒸気を発生させ)配管を以て編成全体に行き渡らせるというものだ。

所謂「旧型客車」に分類されるこの種の仲間たち。
これはその代表格ともいえる「マニ36形」荷物車。
手前には「荷物」の表記も見える。
前の写真と合わせて、恐らく大阪は「宮原客貨車区」所属と思われる。
この「客貨車区」で正しいかどうかは不詳。
通称は「宮原」で通っていたからあまり気にしていなかった。
対する機関車は、

これは明快。
浜松機関区。
荷物列車は、その組成車輌や、牽引する機関車がみんな個性的だったので、絶対に乗れないのだが眺めているだけで心躍る列車だった。
ENTERPRISE Out
これで、撮影したのが冬だと言うことが判る。

牽引しているのは記録済みの「荷物列車」と言うやつで、6両から8両くらいか。
数両の荷物車・郵便車で組成されている。
この車内に乗務し、業務に当たっている人達のために、冬場は電気機関車でお湯を沸かし(蒸気を発生させ)配管を以て編成全体に行き渡らせるというものだ。

所謂「旧型客車」に分類されるこの種の仲間たち。
これはその代表格ともいえる「マニ36形」荷物車。
手前には「荷物」の表記も見える。
前の写真と合わせて、恐らく大阪は「宮原客貨車区」所属と思われる。
この「客貨車区」で正しいかどうかは不詳。
通称は「宮原」で通っていたからあまり気にしていなかった。
対する機関車は、

これは明快。
浜松機関区。
荷物列車は、その組成車輌や、牽引する機関車がみんな個性的だったので、絶対に乗れないのだが眺めているだけで心躍る列車だった。
ENTERPRISE Out
スポンサーサイト
