あれっ? いつからあったん? 航星日誌 地球暦 20201007
2020.10.07.Wed.11:00
パンの街、神戸。
調べてみると、横浜ではイギリスパン。
神戸ではフランスパンが代表格だったそうだ。
これは、鎖国終末期の四国連合による「開港要求」により欧米文化が流れ込んできたことに因り、一気に花開いたようだ。
ただ、パンの日本伝来は戦国時代に遡ると言うからすごい(フランシスコ・ザビエルのお陰らしいぞ)。
さて、神戸でその先頭を走ると思われるのが、市民にはなじみの深い「DONQ:ドンク」だ。
(他にも有名店は数多く、それぞれの持ち味があるが、私はDONQが好きだ)

三宮本店を、センター街側正面から撮った。
向かいの「adidas」の電飾写り込みがどうしても回避できなかった。
調べてみると、横浜ではイギリスパン。
神戸ではフランスパンが代表格だったそうだ。
これは、鎖国終末期の四国連合による「開港要求」により欧米文化が流れ込んできたことに因り、一気に花開いたようだ。
ただ、パンの日本伝来は戦国時代に遡ると言うからすごい(フランシスコ・ザビエルのお陰らしいぞ)。
さて、神戸でその先頭を走ると思われるのが、市民にはなじみの深い「DONQ:ドンク」だ。
(他にも有名店は数多く、それぞれの持ち味があるが、私はDONQが好きだ)

三宮本店を、センター街側正面から撮った。
向かいの「adidas」の電飾写り込みがどうしても回避できなかった。
さておき、
この写真に向かって右側は南行き一方通行のトアロード。
店はこのトアロードにも面しているが、昔そのトアロードをはさんで「ドンク サンドウィッチパーラー」と言うのがあったのだよ。
とても美味しいサンドウィッチを出してくれるので、若い頃は良く行った。
行かなくなったのは「行けなくなった」ので、と言うのも閉店してしまったのだよ。
もぉ、25年くらい前のことではないかな。
詳細はぶっ飛ばして先の土曜。
これまで全く気付かなかった、その後継者に当たるお店を発見したのだよ。
それがこの、本店2階・3階にあると言う「カフェ」。
いったいいつの間に。(私が知らなかっただけだろうけれどね)

種類は減ったが、5種類のサンドウィッチとパンケーキがメインらしい。

私が一番食べたいのはミックスサンド。
お飲み物は恐らく紅茶を頼むと思うが他に、

ソーダフロントって、最近聞かんね。
またの名をクリームソーダ。
そもそも、「緑色の液体」を堂々と出しているところが素晴らしい。
また1軒、行かねばいけないお店を発掘してしまった。
ENTERPRISE Out
この写真に向かって右側は南行き一方通行のトアロード。
店はこのトアロードにも面しているが、昔そのトアロードをはさんで「ドンク サンドウィッチパーラー」と言うのがあったのだよ。
とても美味しいサンドウィッチを出してくれるので、若い頃は良く行った。
行かなくなったのは「行けなくなった」ので、と言うのも閉店してしまったのだよ。
もぉ、25年くらい前のことではないかな。
詳細はぶっ飛ばして先の土曜。
これまで全く気付かなかった、その後継者に当たるお店を発見したのだよ。
それがこの、本店2階・3階にあると言う「カフェ」。
いったいいつの間に。(私が知らなかっただけだろうけれどね)

種類は減ったが、5種類のサンドウィッチとパンケーキがメインらしい。

私が一番食べたいのはミックスサンド。
お飲み物は恐らく紅茶を頼むと思うが他に、

ソーダフロントって、最近聞かんね。
またの名をクリームソーダ。
そもそも、「緑色の液体」を堂々と出しているところが素晴らしい。
また1軒、行かねばいけないお店を発掘してしまった。
ENTERPRISE Out
スポンサーサイト
