神戸市営地下鉄3種。 航星日誌 地球暦 20201020
2020.10.20.Tue.11:00
例の市営地下鉄「6000形」デヴューに因る、在来車廃車について、そのターゲットが最古参の1000形1次車(開通時建造の6編成)かと思いきや、6000形登場まで「最新型」であった「3000形」であることが判明して以来、出来るだけその姿を留めておく努力はしているが、なかなか出会えない。

デヴュー当時の6000形32号編成@妙法寺
この頃は、行き先表示の下地がブルーだった。
最近は黒に変更されている。

デヴュー当時の6000形32号編成@妙法寺
この頃は、行き先表示の下地がブルーだった。
最近は黒に変更されている。
さておき、
先の週末土曜日、その「3000形」を撮りに行ったのだが、1編成しか見られなかった。

26号編成。
この編成は、市営交通100周年を迎えた2017年に、路面電車の塗装を復刻して新神戸方から5両が「700形」、西神中央方1両のみが大正時代に施されていたと言うマルーン塗装になっている。
なので、暫くは残るであろうと思われる。
この日会えたのはこの編成だけ。
逆に、1000形一次車の6号編成に会ったし、

むぅ、
変わらず絶妙にフレームに入ってくる皆さん。
同じ1000形の中でも最も好きな最終型(3次車:1116~1118の3編成)に会えた。

身近な鉄道だけに、少しでも良い写真を撮りたいと思う。
記録的なもの、生活に密着しているところ、昔言われた「鉄道車両の塗装には緑色が一番似合う」ことを今でも守っているところ。
等々。
撮らねば、な。
ENTERPRISE Out
先の週末土曜日、その「3000形」を撮りに行ったのだが、1編成しか見られなかった。

26号編成。
この編成は、市営交通100周年を迎えた2017年に、路面電車の塗装を復刻して新神戸方から5両が「700形」、西神中央方1両のみが大正時代に施されていたと言うマルーン塗装になっている。
なので、暫くは残るであろうと思われる。
この日会えたのはこの編成だけ。
逆に、1000形一次車の6号編成に会ったし、

むぅ、
変わらず絶妙にフレームに入ってくる皆さん。
同じ1000形の中でも最も好きな最終型(3次車:1116~1118の3編成)に会えた。

身近な鉄道だけに、少しでも良い写真を撮りたいと思う。
記録的なもの、生活に密着しているところ、昔言われた「鉄道車両の塗装には緑色が一番似合う」ことを今でも守っているところ。
等々。
撮らねば、な。
ENTERPRISE Out
スポンサーサイト
